2009年05月31日
あじの塩焼き
男の料理のレシピには、手の込んだ味付けを施したものよりも素材の味を生かしたシンプルな味付けのレシピが多くあります。
ここで紹介するあじの塩焼きもその例で、魚のおいしさをそのまま味わえる調理法です。
あじの塩焼きはご飯のおかずにもなりますし、お酒のつまみにもぴったり、ということでまさに男の料理といえるでしょう。
また、季節によって、旬の魚に変えてもおいしく出来上がります。
あじの他には、さんま、いさき、いわしなど、また切り身では鯛やさわら、さば、鮭なども塩焼きに適しています。
PR: 栄光ゼミナール ダンディハウス
【材料2人分】あじ…2尾、塩…適宜、サラダ油…少々、レモンorすだちorかぼす…適宜、しょうゆ…少々
【作り方】
1.あじは、ぜいごを取りえらと内臓を取り除きます。
洗って水気を拭いたら、両面に斜め十字に切り込みを入れます。
切り込みは包丁が中骨に当たるまで入れると、中まで火が通りやすくなります。
2.あじの両面に塩小さじ1/4をむらなく振り、15分ほど置きます。
出てきた水気をペーパータオルで拭き取り、さらに塩小さじ1/4を振りかけます。
塩を振るときは、30cmくらいの高さから振ると全体にむらなく振りやすいです。
3.ガス台の魚焼きグリル、または焼き網をよく熱し、ペーパータオルを使って油を塗ります。
あじを網に乗せ、中火で焼きます。
焼き目がついたら裏返し、全体で8〜10分ほど焼きます。
両面焼きのグリルの場合は途中でひっくり返す必要はありませんが、上火と下火の違いから焼け具合も異なることがありますので、裏側(下になっている面)も焼けているか確認はしましょう。
4.あじが焼けたら、皿にすだちと共に盛り付けます。
魚は左を頭にして盛るのが原則ですから、焼くときも頭を左にしてグリルに入れましょう。
ここで紹介するあじの塩焼きもその例で、魚のおいしさをそのまま味わえる調理法です。
あじの塩焼きはご飯のおかずにもなりますし、お酒のつまみにもぴったり、ということでまさに男の料理といえるでしょう。
また、季節によって、旬の魚に変えてもおいしく出来上がります。
あじの他には、さんま、いさき、いわしなど、また切り身では鯛やさわら、さば、鮭なども塩焼きに適しています。
PR: 栄光ゼミナール ダンディハウス
【材料2人分】あじ…2尾、塩…適宜、サラダ油…少々、レモンorすだちorかぼす…適宜、しょうゆ…少々
【作り方】
1.あじは、ぜいごを取りえらと内臓を取り除きます。
洗って水気を拭いたら、両面に斜め十字に切り込みを入れます。
切り込みは包丁が中骨に当たるまで入れると、中まで火が通りやすくなります。
2.あじの両面に塩小さじ1/4をむらなく振り、15分ほど置きます。
出てきた水気をペーパータオルで拭き取り、さらに塩小さじ1/4を振りかけます。
塩を振るときは、30cmくらいの高さから振ると全体にむらなく振りやすいです。
3.ガス台の魚焼きグリル、または焼き網をよく熱し、ペーパータオルを使って油を塗ります。
あじを網に乗せ、中火で焼きます。
焼き目がついたら裏返し、全体で8〜10分ほど焼きます。
両面焼きのグリルの場合は途中でひっくり返す必要はありませんが、上火と下火の違いから焼け具合も異なることがありますので、裏側(下になっている面)も焼けているか確認はしましょう。
4.あじが焼けたら、皿にすだちと共に盛り付けます。
魚は左を頭にして盛るのが原則ですから、焼くときも頭を左にしてグリルに入れましょう。
Posted by fxdrop1 at
16:46